
当メディア(ナリブログ)は2017年から『ebay関連メディア』として5年以上、これまでにebayに関する記事を400記事以上を公開してきた実績がございます。
また東京でリサイクル店を1店舗・姉妹店4店舗の開業支援もしてきました。
ebay関連情報を発信しているLINEも2,000名以上登録していて、今までに400名以上の方のご相談も承ってまいりました。
この記事は、たくさんの方から多くのご相談を受けてきた経験から、おすすめのebayコンサルやスクールなどを注意すべき点などをまとめております。
そんな私だからこそお伝えできるebayコンサル・スクールを選ぶ際の注意点を解説していきます!








ebayコンサルやスクールが多発している




2016年ごろはほとんどなかったのですが、近年ebayのコンサル・スクールがとても多いです。
当サイトを開始した6年前まではほとんどなかったのですが、国内で似たようなノウハウを受け継いだ人たちが、ブログやSNSなどを始めて同じようなことを教えているようです。
またTwitterやブログなどで皆様が期待してお支払いしたコンサルの売上などを、大々的に公開しているようなスクールもよく見かけます。
もし私自身がコンサルに期待を込めてお支払いしたものを、公開して自慢しているようなものなら即返金を求めます。
そのようなところいくら実績らしいものを見せられても信用なりません。
ご検討の際は『名前(会社名) 情報発信』というキーワードで一度Google検索または、YOUTUBEで検索をしてみましょう。
そこで『情報発信で○○万円も儲けました』といった内容があれば一度立ち止まって考える必要があるでしょう






また過去の経験からSNSなども誇大広告が多く、まず信用してはいけないと思います。
基本中の基本ですが、世の中甘い話はありません。
ebayのコンサルを受ける前に知っておくべきこと
ebayのショップ運営で大切なのは基本的にこれだけです↓
- リサーチ
- 効率的な出品
- 発送
- 販促方法(マーケティング)
- アカウントリスクに備えた運営方法
- 外注化
- フリマ以外の仕入れ方
シンプルですが、基本はこれだけなんです。
慣れたら、もっとやるべき事が増えてくると思いますが、これらを基本的に学べる環境があるとおすすめです!
コンサルやスクールの価格について
ebayのコンサルやスクールの価格は30-50万円くらいが相場です。
100万円を超える高額なスクールなどもあるようですが、そこまで投資してしまうとそれの回収に相当の時間がかかります。
そもそもコンサル・スクールに入る資金があれば、それを持って古物市場で仕入れができるように頑張ってもいいと思います。
100万円あれば、立地によっては店舗も作れます。
サポートの期間はどれくらいが適正か?
ebayのコンサルやスクールの適正なサポート期間は少なくても6か月以上がおすすめです。
ゼロからの場合は評価を貯めたり、出品数を増やすのがとても大変で時間がかかります。
またebayのルールもかなり頻繁にアップデートされますので注意が必要です。
ebayを教えるのに英語ができないのはNG










自分ひとりでならいいですが、ebayの規定を読めないような人に教えてもらいたいとは思えません。
少なくともサポートに英語ができる方がいるべきです。
『英語ができなくてもビジネスできる』のも事実としてありますが、コンサル・スクールとうたって教える側が誰も英語ができないのは問題です。






例えば中国のプラットフォームで販売するとしますよね?
その時にコンサルタントが中国語全くわかりません!とか自慢されても疑問です。
通訳者が24時間体制で協力してくれればまた話は別ですが。
『通訳者はebayに精通しているわけではないので、そもそもどの情報をebayから取っていいのかもわからない』のが普通です。
仕入れをフリマサイトだけ推奨している場合は注意!




古物商である限りはフリマサイトや店舗だけではなく他の仕入れ先方法も探さないといけません。
理由はフリマサイトからの仕入れは本当の意味で古物商とは言えない為です。
また、ebayで無在庫セラーと呼ばれる出品者は全員フリマサイトや店舗といった『誰でもできる同じような仕入れ先』となります。
今現在3,000-4,000人の日本人セラーがいるといわれていて、そのほとんどがフリマサイトから仕入れをしている状況でなぜ自分だけ差別化ができるのか?(利益がでるのか?)を考えるとわかりやすいと思います。






そのため徐々に出品数を増やしたところで今度は価格競争になったり、そもそも他の評価の多いセラーが売れやすかったり評価の少ないセラーはいつまでたっても売れづらいことも目に見えてしまってます。
古物商として買取など真っ当な仕入れ方も教えてもらえるほうが、『古物営業法』やプロのリサイクル業者を目指して長期的に安全なビジネスをする上でも非常に大事になるでしょう。
フリマサイトから仕入れする事はいずれ頭打ちになります。
下の図は中古品の流通を川の流れにたとえたものです。




競合がそんなに存在していなかった7-8年前ならまだよかったものの、全員が同じことができてしまう状況でフリマサイトからの仕入れだけをしていても思うような成果は出ないことのほうが多いです。






ましてや、だいぶ昔から3周も4周もしているようなノウハウで、いまだに『儲かります』というような宣伝をしているのは考えられません。
店舗仕入れだけを推奨している場合もアウト
店舗仕入れは商材のばらつきはあり、安定しないかつ、永遠に自分が仕入れをしなければいけないので何もストックしていきません。
近年は店側も相場をより細かく調べている為、店舗で仕入れることのメリットが薄れています。
カメラ輸出を教えているスクールなども多いようですが、今後買取もしているような大手がどんどん海外市場へも参入することが容易に想像できます。
買取をしていない個人が、誰でも買えるような小売店から仕入れてうまくいくとは考えにくいです。




転売・せどりから卒業できるやり方を教わる事ができるか?




転売・せどりを否定するつもりは全くありません。
お小遣い稼ぎででしたらまだいいのかもしれませんが、規模が大きくなってきたり、独立したい気持ちがあるのでしたら転売・せどりの域から『リサイクル・リユース業者・古物商』を目指していける、その方法を教わるべきです。
正直な話、転売やせどりは、社会的な信用がかなり低いです。
仮にebay転売が少し軌道にのったとしても、
- 家を借りる時
- 誰かと結婚する時
- 融資を受ける時
など必ず困る時が来ます。
また、家族や友人・こどもに『自分が転売・せどり』をしていると胸を張って言えるのでしたらいいですが、そうでなければ困難に直面します。
先の事を考えなければいい話ですが、長くやればやるほど自分がやっていることに対する社会的な意義も感じなくなる瞬間は来ると思います。
繰り返しにはなりますが、お小遣い程度でしたらネット転売やせどりでもいいと思います。






ただそれ以上を目指していくのであれば『プロのリサイクル・リユース業者』としての方向性をしっかり示してもらえるほうがおすすめです。
自分自身が胸を張れるビジネスであるほうがモチベーションも上がります。
効率化させるツールを紹介してもらうほうがいい
出品や在庫管理をするのに今やツールがあるととても便利です。
ツールといっても『AI』だの『スマホでぽちぽち』だの怪しいものではなく、作業を効率化するためのものです。
はっきり言いますが、在庫管理のツールだけあれば充分です!それ以外は必要ありません。
リサーチして外注化しても手出品でしか作業ができないようであるなら、誰でも同じようなことができますので、必ず価格競争に巻き込まれたり、膨大な時間やコストを要したりします。
どこかのスクール(コンサル)生が始めたようなコンサルも存在する






ここ2-3年で同じようなノウハウを使ってスクールを初めている方が多いようですね。
それそのものが悪いわけではないのですが、3周も4周もしているノウハウをわざわざ教えてもらうほどの価値があるかというと疑問です。
※現に似たようなノウハウややり方ばかりが国内にあふれています。
またそれ自体が間違っている情報であるのもよく見ます。
ebayはサスペンドされます。










ebayは誰でもサスペンド(アカウントが永久凍結)されるリスクがあります!
どんなに丁寧にやっても、ebayでは誰でもサスペンドされるリスクが付きまといます。
サスペンドはebay.com(アメリカ)が決める事なので、コンサルタントが『サスペンドから復活する方法があります』と謳っていても信憑性が非常に低く実際にはそんな力はありません。
原因不明のサスペンドもあります。そうなると、1-2年かけてどんなに頑張ってきても、もうebayでは販売できません。
また最近ではパテントトロールなどでもいきなり資金保留されるなど、ebayだけを販路として考えるのはリスクが高いです。
スクールやコンサルティングをお願いする場合でも、ebayと同時にそれ以外の販路で売ることも教われるほうが長く経営する視点から考えても一番安全です。
高額商品も返品がきたらアウト
最近では高額商品を販売するようなやり方を教わる方もいるようですが、
高額商品は納品書を求められたり、ペイパル(現在はペイオニア)で資金を保留(事実上の没収)をされる方も続出しているようで危険です。
たまたま数か月それで売上を立てるのはいいですが、運が悪い方は1発目から返品や詐欺などにあって、キャッシュフローが悪化して即退場となります。
10万円の返品依頼が連続できたらその後どうするのでしょうか?






ebayではほとんどの場合返品を受け入れなければいけません!
今後ますます厳しくなりサスペンドに直結しますのでこれらは取るべきではないリスクです。
※当ブログでもたくさんの方からこれらのやり方で大損したとご相談をいただいております。
トラブルの予防について教えてもらえるか?
日々LINEやメールなどを通じていろんな方からご相談をいただいてきましたが、アカウントがサスペンドされないように何を守るべきかを事前に教えてくれないコンサル・スクールは非常に多いようです。






ebay販売をしているとわかってきますが、「トラブルは必須」です。
特に高額商品を売って1商品で数万円の利益を得るなどというやり方はリスクが高く全くおすすめできません。
アカウントが止まったらそこで終了です。
最初に教えてもらうべきことが一つあります。
それは安全なアカウント運営についての説明です。
これは販売方法やテクニックなんかより数倍大切です。
ポリシーやユーザー規定に関しても知らない方がほとんどなのです。
サスペンドに対してのリスクヘッジを教えてもらえるか?
リスクヘッジの方法を教わらずに、【注意がきてから修正すれば間に合う】ですとか【今までできていたから大丈夫】などという方法で進められてしまうと、もう手遅れとなります。
いわゆるサスペンドです。
過去に食品やサプリメントなどFDAで許可がないような商品を出品していこうなどという危険な教え方をしている方もいるようです。
なので本当に安全なアカウント運営について教えてもらえるか?も注目していきましょう!
長くなりましたが、以上がebayコンサル・スクールを選ぶうえで大切なポイントになります。
どうかご参考にしていただけますと幸いです。
弊社のebayビジネスサポートはこちら
過去5年間・計500名以上、普段はLINEやメールにてebayに関して寄せられる無料相談を承ってきました『ebay関連最大級のメディア』がebayビジネスや店舗経営をサポートします。
ebayのみならず、低予算かつ副業で始められるリサイクル店舗の経営や、その他販路への展開についてもアドバイスさせて頂いております。



