Managed Paymentsに移行してから手数料の計算がわからない方向けに細かく実例を用いて解説いたします。
目次
実際に売れた商品の明細

手数料の解説
名目 | 金額 | 日本語翻訳 | 割合 |
---|---|---|---|
①Fees based on | $156,24 | タックス(③)を含むトータルの売上 | 100% |
②Item price | $143.50 | 純粋な今回の売上 | 91.8% |
③Sales tax | $12.74 | ebayが回収するタックス(州税など) | 8.2% |
⑤Final Value Fee | $19.30 | 落札手数料(①×12.35%) | 12.35% |
⑥※Rate for $0.00 – $7,500.00 | 7500ドルまでの落札手数料の計算(12.35%)ですよーという意味※7,500ドル以上は別計算で手数料がかかります | × | |
⑦International Fee | $2.11 | インターナショナル手数料 | 1.35% |
⑧Item fee total | $21.41 | トータルの手数料(②+④) | 13.7% |
⑨Final Value Fee | $0.30 | 落札手数料(それぞれ固定でかかるもの) | 0.2% |
⑩Total fees | $21.71 | トータルの手数料(⑤+⑥) | 13.9% |
⑪VAT | $2.17 | 間接税(付加価値税) | 1.4% |
⑫Total fees (includes VAT) | $23.88 | トータルの手数料(⑤+⑥+⑧) | 15.2% |






とてもごちゃごちゃしていてややこしいですよね!
ただシンプルに要約するとこんな感じです。
- $143.50で商品が売れました
- ebayが集める税金が$12.74と合わせて$156,24が売上で計上されました。
- その後落札手数料(12.35%)、インターナショナル手数料(1.35%)、VAT(約1.4%)、final value fees($0.30)が引かれた、119.62が入金されました。
- 純粋に売上$143.50ー手数料23.88ドル=$119.62なので全体の手数料は16.6%となりました。
2022年6月現在はもう少しわかりやすく表示されてます




120ドルで商品が売れた場合:
19.63ドルが合計の手数料となりますので、100.37ドルが手残りとなります。
突っ込みたい点
いくつかおかしな点もあります。
落札手数料に関して本来は商品代金そのものの12.35% となるべきだと思うのですが、
よく見てみると純粋な売上($143.50)+ebayが回収するタックス($12.74)=$156.24に対して12.35%がかかっています。






これっていかがなものでしょうか
またFinal Value Feeの$0.30に関しては何の手数料なのでしょうか。




既に落札手数料(Final Value Fee)を12.35%支払っているのに、同じ名目で30円くらいかかってますよね?
これってせっかく2021年7月以降、出品無料枠が増えたのに結局出品手数料(insertion fee)みたいになっていませんか?
あともう1ついうと手数料がややこしくて見にくい!※これじゃ始めたばかりの人わかりませんよね?
なんかそういったところでebayの企みが見え隠れするような気がします。
まとめ
落札手数料はとりあえずはebay全体で16.6%+ペイオニアの手数料がかかると頭に入れておきましょう。
メルカリの10%と比べると全然高いのですが、それでも世界最大のプラットフォームでいろんな顧客にアプローチできるメリットはかなり大きいです。
自分でショップをつくってそこまで集客できるかといえば、広告費や初期費用もかなりかかりハードルが高いですからね!