今回は低価格商品を大量出品することのリスクについてお話ししていきます。
低価格商品を大量に出品するとポリシーにひっかかることも!
基準が曖昧なので何とも言えないのですが、100円以下の商品を出し過ぎるとあまりよくないこともあります。
初心者の方はもちろん、昔からebayをやっていて低価格商品を放置している人も要注意です!
ebayより注意勧告が来て、最悪の場合アカウント停止になるリスクもあります。
どのポリシーによって規制されているのか?
低価格の商品をたくさん販売した時に適用されるポリシーは、
Feedback manipulation policy(評価操作に関するポリシー)というものです。
そのつもりがなくとも、ebayに怪しまれてしまったらアウトです!
特に販売すると危ない商品の例
一概に全てダメとは言えないのですが、たくさん出品すると危険だと思われる商品をご紹介します。
- ティースティックの販売
一時期は上記のような出品が多く見られました。
他にも
- お菓子などを100円以下でたくさん販売
- デジタル画像の販売(壁紙やスマホゲームのアカウントなど)
これらもリスクがあります。
評価を稼ぐために低価格の商品を売るという方法は昔では一般的でした。
しかし、2023年現在この販売方法は既に古いのです。
次の項目で解説します。↓
DAISOの商品はどうなの?
昔の本やネットを見て、DAISOなどの100均商品を出品している人もいるかも知れません。
しかし、このやり方はもう2023年現在では通用しません。
なぜならコロナ禍のため、発送方法が限られて低価格帯はなかなか売れにくい状況になったからです。
https://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=daiso+japan&_sop=15
初心者の評価稼ぎはどうしたらいい?
初心者の方が販売前に評価を稼ぎたいのなら、安い商品を10個買うことで簡単に貯められます。
マスキングテープやサンキューシールなど、そのまま自分がebay輸出で使えるものを買うのもいいですね。
評価目的の基準があいまいなので、1日に100円くらいの商品を大量に買わない限りは問題ないです。
ただし、デジタル画像の購入はNGだと思ったほうがいいでしょう。
Feedback manipulation policyにて評価の不正操作とみなされやすい為です。
初めて出品をして評価を得たい場合は「不用品を売ること」が一番リスクが少ないです。
無形の商品は販売してもいいか?
無形の商材は扱わないのが賢明です。
例えばデータの壁紙などですね。
一応Electronically delivered items policyというポリシーにて、デジタル商品に関しても規定があります。
ポリシーによると事前承認を得たセラーだけが販売できるという文言があるので、そうでない限りは扱わないほうがいいでしょう。
まとめ
- 安すぎる商品を出している方は数を控えましょう。
- ダイソー商品の出品は通用しないため辞めておいた方がいいでしょう
- ライバルが少なめの商品を出しましょう
- 評価を気にしすぎるよりまず手を動かして出品をしていきましょう
- 初心者の方はまず初めに不用品を売ることから始めましょう
全員が同じ条件の上で販売をしています。
決して自分だけ不利だと考えずにその中で何が出来るかを考えて販売に取り組んでいきましょう!