今回は低価格商品を出品することのリスクについてお話ししていきます。
基準が曖昧なので何とも言えないのですが、100円以下の商品を出し過ぎるとあまりよくないこともあります。
ebayより注意勧告が来て最悪の場合アカウント停止になるリスクもあります。
今後取り組む方は少し注意が必要です。
どのポリシーによって規制されているのか?
そもそも低価格の商品をたくさん販売した時に適用されるポリシーは、Feedback manipulation policy(評価操作に関するポリシー)というものになります。




特に販売すると危ない商品の例
一概に全てダメとは言えないのですが、たくさん出品すると危険だと思われる商品をご案内します。
- ティースティックの販売




- お菓子などを100円以下でたくさん販売
- デジタル画像の販売
ダイソーの商品はどうなのか。
かなり多くの方が昔の本やネットなどを見てDAISO商品を出品していると思います↓
https://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=daiso+japan&_sop=15
DAISOに関しても正直なところ不明です。
担当者の感覚による可能性があるので、あんまりそればかりをたくさん出品しすぎると注意勧告が来る可能性があります。
DAISOでも食品や化粧品などの商品は出品はお勧めしません。
無形の商品はどうか?
無形の商材は扱わないのが賢明です。
一応Electronically delivered items policyというポリシーにてデジタル商品などに関しても規定があります。
ポリシーによると事前承認を得たセラーだけが販売できるという文言があるので、そうでない限りは扱わないほうがいいでしょう。




評価目的の購入はOK?
評価目的の基準があいまいなので1日に100円くらいの商品を大量に買わない限りは問題ないです。
ただしデジタル画像の購入はNGだと思ったほうがいいでしょう。
Feedback manipulation policyにて評価の不正操作とみなされやすい為です。
まとめ
- 安すぎる商品を出している方は数を控えましょう。
- ダイソー商品に関しても今後注意が必要です
- ライバルが少なめの商品を出しましょう
- 評価を気にしすぎるよりまず手を動かして出品をしていきましょう
全員が同じ条件の上で販売をしています。
決して自分だけ不利だと考えずにその中で何が出来るかを考えて販売に取り組んでいきましょう!