薄利の商品ってやっていて意味あるのか?と思いますよねー。。
今回は薄利商品を売るメリットをご説明いたします。
薄利の商品を販売するメリット
評価がもらえやすい
月並みな理由ですね。
どのブログにも今は同じことが載っていますので割愛しますが、薄利の商品は売れやすいのでその分販売数が増えて評価がもらえやすくなります。
評価はだいたい買ってくれたバイヤーの1/3が残してくれるので100個売れば約30個の評価をもらえる計算です。
SEO対策
ebayがつくったカッシーニという検索システムは、販売数が多いバイヤーの商品の上位表示しやすい傾向があります。
詳しくはこちらもご覧くださいませ⇊
[getpost id=”3623″]
海外にはたくさんのカッシーニに関する記事があります。
https://powersellingmom.com/complete-guide-cassini-ebay-search-engine/
SEO対策としても効果があると覚えておきましょう
バイヤーとしての取引数が増える
当たり前ですよね?
ただしこれの何が大切かと言いますと、
・ポジティブレートの改善
・ビロースタンダードにならない為の対策
上記の理由でバイヤーとしての取引数は増やしたほうがいいのです。




100個販売して1個のネガティブ評価がつくだけですとポジティブ評価率が99%と高く維持できます。
またDefectが3つ以上つくと(0.3%以上になると)セラーレベルがビロースタンダードとなりますが、こちらも販売数が多いとその数値を改善しやすくなります。
※1000個中3つ以上つくとビローになりますが、2000個販売していたら3つDefectをもらっていても、(0.3%)以上になる事はありません。
ビロースタンダードやDefectについてはこちらをご参考ください⇊
[getpost id=”4188″]
ebayのbelow standardの解説ページ(英語)はこちらです⇊
https://pages.ebay.com/sellerinformation/news/fallupdate16/below-standard.html
SNSでの宣伝効果が大きい!
たまたま売れた商品が安い薄利の商品でも、その人はコレクターだったりして実は月10万円以上ebayで購入しているかもしれないですよね?
コレクターでしたら500円の商品だけ買う人だけなわけがないんです。
例
500円の商品を販売 ⇛ 月に100個(100人へ)販売する = 利益は皆無かもしれませんが100人に営業をかけれるチャンスがあるんですよね?
しかも通常は広告費をかけなければいけないところ、送料をきっちり設定しておけばほぼ無料で広告ができてしまいます。
広告費は企業によっては売上の大部分を占めるくらいなので、無料で宣伝できるこのコストパフォーマンスは絶大なものがあります。
体感ですが実際に結果を出されている方はその後のフォロー(営業)も徹底しています。
薄利多売は評価稼ぎだけではなくて、広告の効果もある!
表面を見て考えるのではなく、表にはでない部分での戦略や効果をきっちり考えるのが本当の意味でマーケティングだと思いますので、是非覚えておきましょう。
※私も数年前とある商品をたまたまYouTuberに取り上げてもらい、その後売上が爆発的に伸びた経験もありますし、ebay外の取引で1商品数十万円のディールをしたこともあります。
そのくらいSNSには可能性がありますよー!
まとめ
以下まとめです。
・安い商品は『チラシ・広告』になる
・評価やSEO対策にもなる
・安い商品⇛SNSやYouTubeを活用するとebay外の売上が上がりやすい!