
ぶっちゃけ、薄利の商品ってやっていて意味あるの?と思いますよねー……
でも、そんな商品にもメリットがいくつかあるんです!
今回は薄利商品を売るメリットについてご説明いたします。
薄利の商品を販売するメリット
①評価を貰いやすい
ebayでは評価の数も大事ですよね。
どのブログにも今は同じことが載っていますので割愛しますが、薄利の商品は売れやすいのでその分販売数が増えて評価が貰いやすくなります。



評価はだいたい買ってくれたバイヤーの1/3が残してくれるので、
100個売れば約30個の評価をもらえる計算です。
②SEO対策
ebayがつくったカッシーニという検索システムは、販売数が多いバイヤーの商品を上位表示しやすい傾向があります。
詳しくはこちらもご覧くださいませ⇊


海外にはたくさんのカッシーニに関する記事があります。
海外の記事(日本語表記はできません)
SEO対策としても効果があると覚えておきましょう!
③バイヤーとの取引数が増える
これは当たり前のことですが、大切なことです。
- ポジティブレートの改善
- ビロースタンダードにならない為の対策
上記の理由で、取引数は増やしたほうがいいのです。
たとえば、
10個販売→ネガティブ評価を1つもらう→ポジティブ評価率が90%
100個販売→ネガティブ評価1つもらう→ポジティブ評価率99%
ネガティブ評価を1つ貰ってしまっても、取引件数の母数が大きければさほど大きな影響はありません。
また、ネガティブ評価(Defect)が3つ以上つくと(0.3%以上になると)、
セラーレベルがビロースタンダードとなってしまいます。
しかし、販売数が多いとその数値も改善しやすくなります。
販売件数1000個中3つ以上ネガティブがつくとビロースタンダードになりますが、
2000個販売していたら3つネガティブをもらっていても0.3%以上になる事はありません。
ビロースタンダードやDefectについてはこちらをご参考ください⇊


ebayのbelow standardの公式解説ページ(英語)はこちらです。
④SNSでの宣伝効果が大きい!



これはかなり効果が期待できます。
たまたま売れた商品が安くて薄利の商品でも、実はそのバイヤーはコレクターで月10万円以上ebayで購入しているかもしれないですよね?
コレクターなら、500円の商品だけを買う人ではなく「関連商品を全て買い占める」人もいるかも知れません。
その人に当たれば一気に購入してもらえる可能性だってありますよね?
つまり薄利多売は、このように考えることが出来ます。
500円の商品を販売 ⇛ 月に100個(100人へ)販売する = 100人に営業をかけられるチャンス!!ということです。
つまり、薄利の商品は「広告」なんです。
通常は広告費をかけなければいけませんが、送料をきっちり設定しておけばほぼ無料で広告ができてしまいます。
広告費は企業によっては売上の大部分を占めるくらいなので、無料で宣伝できるこのコストパフォーマンスは絶大なものがあります。



体感ですが、実際に結果を出されている方はその後のフォロー(営業)も徹底しています。
薄利多売は、評価稼ぎだけではなく広告の効果もある!!
表面を見て考えるのではなく、表にはでない部分での戦略や効果をきっちり考えるのが本当の意味でのマーケティングだと思います。
是非覚えておきましょう。



私も数年前とある商品をたまたまYouTuberに取り上げてもらい、その後売上が爆発的に伸びた経験もありますし、ebay外の取引で1商品数十万円のディールをしたこともあります。
そのくらいSNSには可能性がありますよ!!
まとめ
薄利(安い商品)のメリットは、まとめると以下のようになります。
- 安い商品は『チラシ・広告』になる
- 評価稼ぎやSEO対策にもなる
- 安い商品⇛SNSやYouTubeを活用するとebay外の売上が上がりやすい!
以上参考になれば幸いです。