1日200円で使えるebay在庫管理ツール 詳しくはこちら

ebay在庫管理ツール使い方のコツ【ItemIDとURLさえあれば何でも管理できます】

  • URLをコピーしました!

在庫管理ツール『StockCheck』の使い方についてわかりやすく解説していきます。

会員様限定なので細かな仕様は公開していないのですが、

まず対象サイトは以下の通りです。

  • AMAZON
  • ヤフオク
  • メルカリ
  • ラクマ

在庫管理の仕方は以下の通りです。

①ebayへ出品した商品の仕入れ元サイトのURLitemIDを『在庫管理シート』へ張り付けて保存

↓↓↓

item ID(number)の場所

よくある質問でitem numberの場所がわからない方がいるようですが、

item numberはこちらで確認できます

URL(AMAZON/ヤフオク/メルカリ/ラクマの商品ページ)とitemID(ebay)を左と右にセットで張り付け⇊
Z

↓↓↓

ツールにアップして在庫チェックするだけであとはツールが在庫の有無と在庫の取り下げを自動でやってくれます!

↓↓↓

たったこれだけです!あとは1日1回と定期的に在庫管理シートをチェックしていくだけです!

お気づきの方もいると思いますが、既に出品している商品もURLとitemID(number)さえ分からればこの在庫管理ツールでも管理できてしまいます!

また出品ツールを利用して大量に出品した場合は、ここからFile Exchangeの結果をダウンロードしてまとめてitemIDを確認することができます。

↓↓↓

こんな感じでItem IDをまとめて確認することができるので、あとはコピペしましょう⇊

↓↓↓

あとは出品ツールで得たURLと一緒に在庫管理シートへ保存するだけです。

非常にシンプルかつ安全性が高いやり方なので、在庫管理ツールを使用している方はどんどん使い方に慣れていきましょうね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ナリ
ナリブログ管理人
こんにちは、ナリです!東京在住。

全国にリユース店舗を展開しており、現在は直営・姉妹店あわせて20店舗となります。(2025年現在)

eBay輸出歴10年。
英語はTOEIC900点(リスニング満点)。

長年の実体験をもとに、物販・店舗ビジネスのリアルを発信しています。

このブログでは、
📦 eBay輸出
🏪 リユース店の運営ノウハウ
📈 リアルな収支や店舗の裏側

など、ビジネスの現場から役立つ情報をお届けします。
目次