
Selling preferencesって見たことありますか?






何ですかそれー??






実はこれ初期設定の1つでいくつか設定しておくと非常におすすめなんです。
Selling preferencesでは具体的には迷惑なバイヤーをブロックしたり、評価の少ないバイヤーをブロックしたりいろんな好みに応じて設定することができるんです。
あまり最新の解説がなかったのでこの記事でSelling preferencesの使い方をマスターして頂けますと幸いです。
↓↓↓
Selling preferencesの見方
まずSelling preferencesをこちらから開きましょう⇊
※もしリンクが切れている場合はAccount settingから選びましょう。




↓↓↓






まずは全体図を見ましょう!














とても長いですね。。。






超シンプルですよ!ほとんどデフォルト(初期設定)のままでいいので、必要な部分だけ解説します!






それでは上から順番に超シンプルに説明しますのでがんばって設定をしていきましょう
↓↓↓
Return preferences(返品の設定)




まずは返品の設定の箇所(一番上)のEditをクリックしましょう
こちらは返品リクエストされた際に自動で返金 or 返品を受け付ける設定です。






この設定はあんまり必要ないような気もしますが、皆様におまかせします。
↓↓↓
もし自動で返金したい方はこのように金額や対象の返品理由を設定します⇊




タックスの設定




タックスの設定は飛ばしてもいいですが必要に応じて設定しましょう。
↓↓↓
ちなみにこれらが対象の国や州です⇊




未払い取引に関する設定




未払い取引に関する設定のところのEditをクリックしましょう!
↓↓↓
未払い取引の自動キャンセル設定はこちら↓




SOLD積み上げにマストな設定




在庫が0になってもActiveにしておく(検索からはなくなるが、在庫を補充するまでSOLDの縦積みが残ります)設定なのでチェックを入れておきましょう!






この設定はかなり大切ですよー!
バイヤーが残りの在庫数を見れるようにするか?




こちらはどちらでもいいですが、チェックを外しておいてもいいでしょう
ブロックバイヤーのリストはこちらです




↓↓↓
ブロックバイヤーのリストがでてきます




ブロックバイヤーの管理(バイヤーをブロックする方法)




ブロックバイヤーリストのEditをクリックしてみましょう
↓↓↓
ちょっと細かいですがバイヤーのブロック方法に関してはこちらです。




まとめ
以上がSite Preferenceに関するおすすめ設定でした!
特にバイヤーのブロックや、自動ケースオープン、在庫補充(Out of stock)の設定はおすすめですので、お好みに設定していきましょう!